シンリモ・ココロン

カウンセラー徒弟・かざはな による綴り書き

§3.怒りをガマンしない方法①

突然ですが、頭にくること、ありますよね。。。

 

・頭にくる

・腹が立つ

・ムカつく      

・逆上する

・キレる・・・etc.

 

これらはみんな「怒り」という感情を覚えた時の言い回しですね。ちなみに類語を引くとものすごい数が出てきます。それだけ身近で、ニュアンスの細かいものだということでしょう。

 

でもみなさん、「自分の怒りを、うまく表現できてますか?」って聞かれたら、何と答えますか?

意外と「YES」と自信をもっていえる方は少ないんじゃないかな、と思います。

なぜなら怒りは下手に出すと「攻撃」になって、他人や自分を傷つけ、あっさりと人間関係を壊したりもする「危険」なものだからですね。いわば、ちっちゃいとはいえ刃のついたカッターナイフを振り回す行為にも似た部分があって、放置すれば面倒なことにもなりうるわけです。

だから、私たちは小さいころから「できるだけそういう危ないものはしまっておけ」という教育を受けています。

「お友達とは仲良くしなさい」→「喧嘩をしても(=怒りを覚えても)大人が『ごめんなさいは?』と言ったタイミングで、ごめんなさいを言いなさい」→「ごめんなさいと言えなければ(=怒りをひっこめなければ)、それは悪い子」といったように、そのうちだんだん「危ない」という理由に価値観までもくっついて=「悪いこと」になっていることがしばしばです。しかも、怒りは持ち主の制御を越えることがあり、そういう意味でも「怖い」のが拍車をかけているかもしれません。

ですから、一般的に頻繁に怒りを見せる人は煙たがられてしまいます。誰だって傷つけられたくないので、周囲にはめんどくさく映ります。一方、怒りを見せない人は「いい人」と褒められ、ますます価値は傾きます。

 

でも、本当に怒りは「危険」で=「悪い」ものなのでしょうか。

 

そうではありません。

怒りは「感情」だからです。本来、感情に善悪はありません。

控えなければならないとしたら、それは「攻撃」のほうです。

まず、「怒り=感情」と「攻撃=行為」は全く別のものであることを理解する必要があります。自分や他人に傷をつけるのは、怒りではなく攻撃という「行為」なのです。

 

感情は個体が置かれている環境からの快と不快を受け取るため反応で、いわばその命が生き延びるための指標のようなものを示してくれるだけにすぎません。快と不快の両方が、常に生存を高める環境に導くためのバロメーターです。

その感情に善悪の価値をつけているのは、感情よりも表層にあるの意識や思考の部分です。社会という仕組みの中で、無理やり枠を当てはめているだけにすぎないのです。

一方、行為は意思によるものです。そこには意識による選択が行われ、そのため価値を伴います。

 

多くの人が、それを一緒くたにする間違いを犯しているのです。

 

というわけで今日のまとめ

「怒りを感じることは、悪くない!」でした。

 

=======================

<ちょこっと次回予告>

 感情には「一次感情」と「二次感情」というものがあり、

一次のほうは、環境からの反応としてほぼ自動的な反応としてどんどん出てくるもの。一方、二次のほうは一次を踏まえて沸き起こってくるものです。

実は怒りは二次感情。

だから、怒りにはその「素材」があるんですね。

一見、取り扱いの難しいものも、素材が分かればちょっと手の出しようがあるような気がしませんか?

 というわけで次回「怒りは何でできているのか」に続きます~。

乞うご期待!

 

§2.「小1ショック」じゃなくて「現場ショック?!」

こんにちは

かざはなです。

すっっごーーーく、間が空いてしまいました!

ごめんなさい!

 

どうにも春から、本人の予想を超えて忙しかったんです~~(涙。

と言い訳しつつ…。

本当にもうちょっとブログも書きたいです。ガンバリマス…。

 

さて、やっとの思いで今日の記事をUPしたのは

昨日は師匠のセミナー&年に一度の納涼会があってのことです。

普段はなかなかゆっくりお話しできない偉大な先輩方やお仲間との交流で、この春からすっかり自分の勉強で手一杯になっていた私も、やっぱりもっと外に向けて発信しようという勇気と元気もらってきました。

(皆さんと食べたお食事は、象徴的には某ヒーローの顔ということですね!)

 

私たちの仲間は、圧倒的に「現場」の人たちです。

 

臨床心理士精神保健福祉士保健師・民間カウンセラー等もちろん資格は様々で、はては警察や法務関係の方まで。

でも特徴的なのは、行政・福祉・医療の分野の方が大多数を占めることでしょうか。

教育がほとんどいないのが珍しいなと思いますが、既存の理論にこだわらず、【今ここに上がってきている問題】を中心に、徹底的に支援される側のことを考える『高橋ゼミ』の性格が出ているのかもしれません。

 

この既存の理論にこだわらずというのは、当たり前のようで実は大きな意味づけのあることといえます。

私はいま大学院に籍を置いていますが、やはり「状態像とその対処」よりも「理論」を先に持ってくるよう指導されます。それは学問として当然の立場であり、裏打ちとなるとても重要なことだからなんですね。

 

これは、現場と教育の大きな違いです。

 

どちらが良い・悪いではなく、それぞれの性格とそれぞれの価値観で見たときに、一番大切だと思うことを選び取っているわけです。

 

私たちが高橋先生から念入りに教わっていることで、現場では最重要…でもなかなか教育には乗ってこない項目に、

・『境界知能』
・『異邦人(被虐経験者)』
・『成人学童期(心理発達問題)』

の3つがあると思います。

 

用語はともかく、概念としては実際に対人援助にかかわっている人なら大体すぐ理解できる思いますが、やはり教育=教科書には載りにくい。

でもわかっていないと、実際には自分が混乱して「役に立たない援助者」になってしまう。だから学校出たてで皆さん頭を悩ませる…。

「そんなの聞いてないよ~~・゚・(つД`)・゚・」って。

教育と現場のギャップが生む「小1ショック」ならぬ「現場ショック」の実態です…。

 

追々このへんについても、解説できるといいなあと思います。

 

それでは今日はこれにて。

§1.カウンセリングってなにするの?

 そもそも大ギモン。

Q. ①「カウンセリングって、ぶっちゃけ何するの?」
   ②「カウンセリング受けたらどうなるの?悩みが消えるの?問題が解決するの?」

やっぱりこれだろうと思います。


そういうわけで、かざはなの場合という限定つきではありますが、ひとまずざっくりとお答えしたいと思います。


 A.①「その人の『本当の欲求』を、一緒に探します。」


欲求=望み と置き換えてもらってもかまいません。

たぶん、自分の望みは自分が一番よく知っている、というのがほとんどの方の考えだと思います。


私たちはみんな、生きてきた中でいろんなことを学んでいます。

生きるために、たくさんのものを吸収し自分なりに工夫を凝らしてきました。

だからその術を十分にふるって、自分の命や生活を守ることが望みだと思えていることが多いのです。

でも人には本来それとは別に、各人に大切にしたいものがあって、
身に付けてきた生きる術と、本当の望みが自分でも気づかないままぶつかることがあります。

 

そういうとき私たちは、
なんとなく虚しさを感じたり、物足りなさを感じたり(専門的には「不全感」と呼んだりします)。

ひどいときには、心や身体の病気になったりします。

逆に言うと、なんだかよくわからずそんな状態に陥っているときは、ぶつかり合いが起きている場合がある、ということでもあります。

じゃあどうしたらいいか。

そのぶつかり合う「本当の望み」と「生きるための術」
この二つをそれぞれ見極めて、折り合いを付けることがひとつの解決になります。

 

いま詳しい説明をすると長くなってしまうので、後に譲りますが、
「本当の望み」は生きる術を脅かす危険なものでもあると同時に、その人に「幸せ」を感じさせてくれます。

 

これがとっても重要なことです。

だからそれを一緒に探します。

というわけで、Q.②への回答は、

A.②「幸せを感じられるようになります。」

となります…。

わかるようなわからないような、でしょうか。(笑

 

セクション.1はひとまずはこれにて。
ありがとうございました。

自己紹介

みなさま、はじめまして。

かざはなと申します。

 

最初の記事ですので、まずは自己紹介から。

 

大学(心理学科)卒業後、一般企業に就職し、

主婦を経て、精神科病院にて臨床心理技術者として勤務。

カウンセラーとして精神科医の高橋和巳氏に師事し、

現在は大学院(心理学研究科)に在籍。

アロマテラピーインストラクター・メディカルハーブコーディネーターの資格を有する

1児の母。

 

 

このブログでは、

心理にかかわることを中心に、

自分が学んできたこと、大切に思うことを綴っていくつもりです。

心理学や精神医学には、わりと多くの方が興味をお持ちだと思いますが、

なかなかわかりにくい部分、納得しにくい部分もあるだろうと感じます。

 

また、実態は同じものに対して、いろいろな『流派』によって解釈の仕方や名前の付け

方が違って、

たとえば「A」のことを、こちらでは「ai」と呼び、あちらでは「koi」と呼んでいる、

なんてこともままあります。

 

でも、結局それらは人の気持ちのことなので、

このブログでは私なりの説明を加えて、

読んでくれる方にわかりやすいよう、少しでも日々の参考になるよう、

工夫して行けたらな、と思っています。

 

どうぞよろしくお願いします。

 

ちなみに、親方を高橋和巳氏に見立てて、
自分を勝手に「カウンセラー徒弟」と名乗ることもあります。

好物はチョコ。